

News
プレ保育☘子育てひろばのご案内

令和6年度
2歳児プレ保育★チャイルド教室
4年保育&満3歳入園の受付について
【2歳児プレ保育募集要項】
対象年齢:新2歳児(令和3年4月2日~令和4年年4月1日生まれ)
保育時間:令和6年度4月~令和7年度3月
※毎月途中入会の受付が可能です。3月から1か月間だけでも在籍できます。
【週1回クラス】
保育回数:週1クラス(年間約34回/行事含む)
保育時間:①09:30~11:40 ②9:30~13:50(給食付)
保育曜日:月曜日~金曜日
募集定員:各クラス:5~7名程度
入会金:¥3,000円
保育料:
●週1クラス:①の時間=¥3,000
②の時間=¥7,200
※②は給食費が含まれています。
【保育内容】
保育室で手遊び・歌・リズム遊び・制作・ごっこ遊びを行ったり、広い園庭で遊びます。保護者と一緒に大型バスに乗り、ジャガイモや大根掘り・遠足等にも出かけます。また、幼児だけで電車に乗りとなりの駅前のパン屋に一人で入って、現金を持たせてパンを買って来させて給食で食べたりします。一年の終わりには、花屋さんで自分で選んだ色の花を一人で買ってママにプレゼントする体験もあります。さらに園バスに乗り、外食に出かけたり、自動販売機でジュースを自分で買う等、秋川文化独自の社会経験を数多くさせています。各イベントには特別な費用は発生せず、毎月いただく保育料で賄われています。
【満3歳児入園】
〔定員〕希望者は全員入園可能です
お子様の誕生月の翌月1日から、園児として毎日登園できます。
①給食を食べて一日保育が受けられます。
②希望者はバス通園も可能。
③預かり保育も17時まで対応。長期休暇中は8:00~15:00(兄姉が在園していれば17:00迄)
④保育料無償化の対象となります。
〔保育料〕
●〔例〕満3歳入園児(徒歩通園):実際の家庭の負担額 4,380円/月(給食費込み)
【4年保育クラス】
〔定員〕18名
3歳の誕生日を迎える前(5月1日)から、毎日園児と同じ保育時間で保育が受けられます。
満3歳入園児と同様①給食②園バス利用可③預かり保育17時まで対応(満3歳の誕生月翌月から)。
プレ保育(週1回クラス・満3歳児)とは別の保育室でクラスを編成します。
〔保育料〕
●誕生月の翌月から、保育料の無償化の対象(園児と同額)となります。
【保育開始日・途中入会】
※4月中は親子で慣らし保育(2時間)を2回行います。(指定日あり)
5月からお子様一人での保育となります。
※途中入会が可能です。入会は毎月受付しております。
途中入会の場合は、初日からお子様一人で保育を致します。
途中入会が心配な方は、入会前に「希望の曜日クラス」を親子一緒に見学下さい。
【申し込み受付】
※希望の曜日がある方はお早めにご予約下さい。
曜日指定の無い方はいつでも申し込めます。
4年保育クラスのみ定員がございます。(先着順受付)
※電話でお問合せ頂くと、パンフレット・申込書等を郵送いたします。
【保育見学会】
※2歳児プレ保育保育室並びに全学年の保育室の様子、給食・体育館等の施設を、園長がご案内いたします。(見学日日程表参照)
※25m室内温水プール(秋川文化スイミングスクール)は、施設が離れているため見学できません。(ホームページの動画を参考にしてください)体育館は敷地内にございます。
【令和5年度の途中入会について】
令和6年3月までの期間は、毎月途中入会が可能です。幼稚園にお問い合わせください。

あっとぶんか
子育てひろば@文化(園開放&無料体験イベント)
0・1・2歳児の親子を対象に、秋川文化幼稚園では年間を通して楽しい親子イベントを計画しています。参加費は全て無料です。お友達を誘ってぜひご参加ください。
【主なイベント】
▼木のおもちゃを使って遊ぶ「木育ひろば」(毎月開催)
※手形スタンプ・季節の製作等のコーナー等も同時開設します。
▼ベビーマッサージ
▼抱っこひも体操
▼夏祭り縁日
▼パパのおもちゃ作り教室
▼クリスマスコンサート
▼じゃがいも掘り・大根掘り
【LINE公式アカウントへの登録をお願いします】
イベントはLINEにてお知らせ致します。
親子で新しいお友達を作る機会にもなります。
ぜひ遊びに来てください。お待ちしています。
また、コロナウイルス感染防止対策をとり、安心してご利用頂ける空間になるよう努めます。
担当スタッフ一同
Ichigo Club Movie
イベントスケジュール
イベント名をクリックすると詳細をご覧いただけます。
イベント名に★印がついているものは定員となったものです。(キャンセル待ち希望での申し込みは可能です)
ご自身の子育てのことやお子様の成長や個性について、心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。園長、副園長がいつでも対応致します。また、当園の在園児、又は当園にご入園しない方でも問題ありません。
お電話でも構いません。
また「未就園児のイベント」の際に直接ご相談頂いても結構です。